10月21日、昨年に続き、宮城県庁の職員研修として、
約0.3haに1,720本の宮城県産抵抗性クロマツを「秋植え」しました。
生産者はわが第一育苗場、再生の会です。
これ以上ない秋晴れ。
これぞ本来設計された通りの山砂。
これまで2年の土壌から、大きく修正されている。
一鍬植えしたくなるし、出来なくもない。
プロなら実質6時間で500本は確実に植えるだろう。
掘ると、思った以上に、水分を保っていることも分かった。
森林組合も、再生の会も各4人参加。
種蒔きから2年、苗を育ててきた再生の会は、掘り取り・出荷だけでなく、
珍しく静かに、夢中で植えていた。私にとっては何とも言えない嬉しい光景。
(ちなみに、今日の昼休みの話題は、旅行と忘年会計画と今晩の宴会の話題で持ち切り)
県庁職員の方は顔見知りの方が何人も。
なかには、宮城県庁唯一の震災前からの知人も。
その方は、当プロジェクトの初動も初動のころ、
震災直後の宮城県庁職員全体が置かれている困難な状況を教えてくださった。
応援職員として最前線に派遣され、森林とは全く別の被災地の様子を、日々伝えていただいた。
私にとっては、その方から2011年の県庁との初会議のタイミングを、
間接的に示唆いただいたと勝手に思っています。
「父親が亡くなってねー。ちょっと落ち着きました。来年は家族で植樹祭に参加したい。
子ども連れでも大丈夫?」と言ってくださった。
吉田:「親父さんの分まで家族皆さんで是非!その前にセリ鍋行きましょう!」
「私、東京農大の学生時代、(オイスカの30日ボランティアで)
フィリピンのヌエバビスカヤに行きました。」と女性職員が声をかけてくださった。
吉田:「シプシプ(やっかいなブヨ)刺された?バンブーハウス泊まった?トイレ・風呂は川?」
と質問攻め。時々、学生時代オイスカの現場に行ったという方に会いますが、これは職員名利。
Sさん(女性)は、ガチで植えていた。
さすが、オイスカ担当。いつでもどこでも一生懸命。
うちの海岸林チーム女子と会ったら、気が合うだろうな。
みなさん、植栽後のお世話は任せてください。
皆さんが植えている間、モニタリング自主調査地を新設。樹高と根元径は取りました。
平均すると苗の高さ26cm、根元径は8mmでした。
佐々木統括:「10㎜ぐらいに太らせて植えかったなー」
毎年1月頃、HPで調査結果を公開します。

「やっぱり腰で植えるって感じだよね」と再生の会のHさん

「やっぱり腰で植えるって感じだよね」と再生の会のHさん


「私、来年度亘理町の現場受け持つんです」(女性)と言われまし た。今回の研修が他の市町村で役に立てば嬉しいです

「私、来年度亘理町の現場受け持つんです」(女性)と言われました。この研修が他の市町村で役に立てば嬉しいです

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月別アーカイブ

ページトップへ