タネまきに科学あり

2017年5月12日( カテゴリー: 清藤先生の視点 )

今年のクロマツ種子播きは、4月27日~28日に再生の会の多くの方々を中心に5万6千粒の種子がコンテナに播かれ、その様子はブログにも詳しく報告されています。
多くの地元の方々がかかわって良い苗木が育てられていると思うとうれしくなります。
苗木コンテストで県の優秀賞からさらに全国一の優秀賞をいただける日も夢ではない、その時は再生の会の皆様は大宴会を開くのだろうな、と妄想?!が走ります。
少しオタク的な話で恐縮ですが、林業も科学だという一端を紹介したいと思います。
タネの前処理としてクロールピクリン、ウスプルン、チウラム剤等が消毒のために使われました。
現役の頃、種子にまぶしてよく使っていたのは、写真の「光明丹」でした。
image1
種子に鮮やかなオレンジ色がついて播いた目安としてわかりやすく、また鳥の食害に遭ないと言われ安いこともあり重宝して使っておりました。
中身は、化学的には四酸化三鉛で赤鉛とも呼ばれたりもします。
鉛ですので、鉛中毒の危険性が高いことが話題となり、それ以来使わなくなりました。
そして今私たちが使っているのが「ベビーパウダー」。
image2
どうしてベビーパウダーなのか?
その科学的根拠を考察してみたいと思います。
タネの発芽生長に必要な要因は、
先ず1.水分:タネの細胞は水がなければ栄養分を消化吸収さらに転移、成長させることはできません。
2.温度:発芽に対しては水分と温度が密接な関係をもっていて温度が高いほど吸水速度は速くなります。クロマツでは最低9℃、最適温度は21~25℃といわれております。クロマツはアカマツよりも低温感受性は低いです。
この2つの要因が主ですが、光も影響します。マツは明発芽するといわれ、クロマツは光照射だけで十分発芽するのです(従って種子の覆土は厚くない方が発芽が早くなる!)。さらに発芽した種子のその生長には当然栄養分が必要になり、必要な養分吸収を担う肥料分が土壌中にあるかが問題となります。
image3
では、どうしてベビーパウダーなの?
種子が播いた時に見やすいということが先ずありますが、発芽・生長に関係しているのです。ベビーパウダーの中身は、「コーンスターチ」と「タルク」です。「コーンスターチ」は料理にも使うのでご存じの方も多いと思いますが、ようするにデンプンです。吸水性に優れていて、タネにまぶすことによってタネに必要な水分吸収の補完的な役割を担ってくれるのです。
「タルク」ですが、粉同士の間に出来る間隙を通って水分の吸収・蒸発を担てるのです。赤ちゃんの肌サラサラとなるのはそのためでしょう。化学的中身は水酸化マグネシウム。農業をやられている方はすぐぴんと来るでしょう、そうです「苦土」です。土壌の㏗調整にもちられますし、植物葉の葉緑体成分として有効で、要するに葉を緑にし葉の生長を促すのです。
種子にまぶして何気なく使っているこのベビーパウダー、このこと一つとってもずいぶん科学的だとは思いませんか?それを最初に利用発見した人はすごいですね。
「林業は科学だ!」
このシリーズを次にも書いてみたいと思います。

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
月別アーカイブ

ページトップへ