地元駅から自宅の間ににファミマは2件。
昨日は3件、のべ10件近く全部売り切れで・・・

KIMG0199

出勤途中、吉祥寺駅前のファミマでやっとゲット。
早くも財布が悲しいけど、3つあったので全部買って。
店員さんに不思議そうな目で見られ。

「カリッと おにしらす」 品名です。

KIMG0197

職場の人たちに食べてもらいました。
「いろんな味がする」「おばさんには塩分が強い」
「おいしい!」(若い女性職員)「もう少しご飯を食べたくなる」

KIMG0204

もともと名取事務所兼育苗場から500mのところにあって、
津波で10㎞以上内陸に移転した宮城県立農業高校の生徒さんが、
閖上の水産加工会社の依頼で考えたシラスの新しい食べ方が、
「ご当地!絶品 うまいもん甲子園」で全国優勝。

ファミマに採用されて、北海道を除く全国で、限定販売されています。
閖上だけでは足らないから全国のシラスを使っているそうですが、
予定数が終わったらおしまい。でも、全国優勝ってすごいですね。

これまで国内太平洋側で採れるシラス(主にカタクチイワシの稚魚)の北限は、
福島沖と言われていたそうですが、2017年7月から宮城沖での操業も認められ、
相馬や浪江から移った水産加工会社が名取の会社とともに、
「北限のシラス」として赤貝に続くブランドを目指しています。

もう一言。
ファミマのおにぎりには「ベルマーク」がついてます。
切り取って是非オイスカに送ってください。1点が1円相当。
「子供の森」計画で使わせていただきます。
我が家は意外なところで言いつけを守って、1年で地味に335点集めました。
前年比2.7倍。

先日のブログで、枯損木の林内集積について青森の事例を紹介しました。
その時はあまり書かなかったのですが、宮城の場合は松くい虫被害は相当減少したものの、
まったく予断を許さない状態です。枯れた幹を林内に集積したら、発生源になり得ます。
しかし、現状や、コスト面から考えれば、やむを得ないとも考えられます。
また、さらに大きな課題があります。
マツの初期生長に不可欠な「防風垣」をどう処分するかです。
半割丸太ですから、腐るのも早く、2014・15年植栽地ではすでに腐り始めています。
ですが、腐り始めたとはいえ、当分は形をとどめますから、機能は果たし続けます。
人が登らなければいいだけです。そういう意味では耐久年数は10年というところでしょうか。
防風垣だけでなく、静砂垣もあります。

長く役に立ってきた防風垣・静砂垣ですし、ゴミ扱いせず、有効に活用したいものです

長く役に立ってきた防風垣・静砂垣ですし、ゴミ扱いせず、有効に活用したいものです


設置から4年目。まだ十分機能を果たしますが、登っちゃいけません

設置から4年目。まだ十分機能を果たしますが、登っちゃいけません


防風垣はボルトがあります。
撤去するにしても、これは分別することになるでしょう。
一度やってみていますが、素人仕事ではできません。錆びていて案外危ないし。
また、大量の防風垣を片付けるというのは、事実上の列状間伐。
これを一連の密度管理にも念頭に置いた計算をしなければなりません。
早目に撤去してよい場所と、ボロボロでも撤去すべきでない場所もあります。
宮城にもいつかバイオマス施設ができるかもしれませんが、今はまだ見通しがないと聞いています。
林野庁とオイスカだけで悩むことではないし、名取だけではなく、全体で考えるべきこと
ですから、課題は早めに頭出しして、皆で知恵を出せば答えは簡単と思っています。
そうすれば、オイスカで費用を出してほしいと、悪い冗談を言う間もなく解決できるはず。
いくら何でも、そこまで言う人はいないと思いますが。

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  
月別アーカイブ

ページトップへ