こんにちは、国際協力ボランティアの中川です。
今日は、以前の記事の続きということで、マツの落ち葉の利用方法について、さらに理解を深めていきたいと思います。今回は、マツの燃料・肥料に焦点をあてて、特徴と有効活用方法について考えたいと思います。
マツの落ち葉の有効活用方法の主な使い道として、燃料・肥料が挙げられます。実は、マツの落ち葉は昔から人々の生活の暮らしに身近なものなのですよ~。ガスや灯油が普及する1940年代~1950年代の半ば頃までは、薪や炭が庶民の暮らしを支えていました。特に松の落ち葉は火がつきやすく、かまどや風呂の焚きつけに重宝されていました。固めて縄で縛った松葉を売り歩く商売もあった程だそうです。現在では、家庭からかまどが消えつつありますが、夏の京都の風物詩、五山の送り火には松の薪と松葉が使われているそうです。他にも、陶磁器を焼き上げる登り窯としても使われています。マツは、他の木材と比較しても単位重量当りの燃焼熱量が高いんですね~。
他にも、マツの落ち葉が燃料・肥料として有効活用されている事例があります。例えば以前の記事でもご紹介した、松野菜です。松野菜は和歌山県美浜町で作られているもので、マツの枯れ葉と籾殻が発酵されてできた、松堆肥から栽培され、松トマト、松キュウリと呼ばれています。煙樹ヶ浜松葉堆肥ブランド研究会事務局は、「松葉は環境にも優しいバイオマス資源であり、その堆肥を撒いた土壌は通気性、保水性に優れ、植物の根に良好な環境を作り出す」と述べています。他にも、ガーデニングなどでよく使用されている、クロマツペレットが挙げられます。クロマツペレットは熱量が高く、灰分1パーセント以下の燃料用として非常に優れた特徴があるそうです。
このように、クロマツの落ち葉は、特徴を活かしながら、燃料・肥料として有効活用されているのですね。マツ初心者の私には、調べ進めていくことがすこし難しかったですが、マツの新しい可能性を垣間見えることができました。ぜひ、クロマツの特徴を活かしながら、新しい有効活用方法を考えたいものですね。そして、読者の皆さん!もし、なにかクロマツの落ち葉の有効活用方法を知っておりましたら、ぜひぜひ教えてください~。

9月1日に撮影したマツ。落ち葉がたくさん落ちるくらいしっかり成長してね~

9月1日に撮影したマツ。落ち葉がたくさん落ちるくらいしっかり成長してね~


 
 

2018年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
月別アーカイブ

ページトップへ