今年度最終モニタリング調査

2017年11月27日( カテゴリー: 清藤先生の視点 )

緑化技術参事の清藤です。
職業体験のため7人の仙台の中学2年生が、15日から17までやってきました。海岸林、オイスカ、職業について
学び、体験しました。詳しい報告は他の方に譲るとして、16日と17日は今年度最後のモニタリング調査を4班に
分かれて生長調査・土壌調査の手伝いをしてもらいました。
2014年植栽から今年2017年植栽までの植栽地に26ヵ所の調査地を設けてあります。それを手分けをして、
50サンプルの樹高と根元径の測定、土壌の硬さと土壌酸度を調べるために60㎝深さに穴を掘ってもらいました。
特に潜って根元径を測るのは大変そうでしたし、土壌調査の穴掘りは初めての中学生にはキツイものがあったでしょう。
image1image2
さて今回は今年度モニタリング最終回、前回の7月からどの程度伸びたのか、秋伸びはそれほどないものの
育てた苗の産地によっても違いがあるはずです。データを集計し分析しなければ具体的なことは言えませんが、
やはり植栽場所による違い、苗によるちがいなどが見られています。
生長が抜群に良いのは、第一育苗場精英樹露地苗による植栽地。調査プロット内でも2mを超えた樹高の個体が
みられるようになりました。ちなみに一番伸びている個体はやはり2014年に植えられた第一育苗場精英樹露地苗
による植栽地でした。最高は310㎝、根元径8.1㎝でした。樹高3mは通常10年以上経ての海岸林での樹高です。
また一年間で一番伸びた長さは130㎝でした。
無題
コンテナ苗はどうも露地苗に比べて2・3年は生長が遅れるようです。
樹木が生長するのには水と養分が必要です。その水と養分は地下部根から地上部へ送っているはずです。
となると根の発達が生長の大きなカギです。根の発達には土が伸びるにふさわしい硬さがあるでしょう。
硬ければ伸びない限界もあるはずです。そのために土壌の硬度も調べています。また根に酸素が必要ですが、
水がたまるような場所では酸欠を起こし根が枯死するのです。露地苗とコンテナ苗の違いは根量の違いが
大きいでしょう。樹木生理学で学んだ記憶では、根は地下部深さ30~50㎝にほとんど分布している。
植えられた苗の根の伸びを観察したいのですが簡単にいきませんが、たまたま大雨で崩れた今年植栽の場所の
苗の根をみることができました。

コンテナ苗の新しい根の発生

コンテナ苗の新しい根の発生


コンテナ苗です。植栽後半年で写真のようにコンテナで覆われていた下部から大量の根がのびていました。
コンテナで育苗中の根は、底穴の空気に触れる底に向かうため、コンテナ下部に、根は伸び細根が多発します。
伸びてコンテナから飛び出た根は、空中断根、根の切り戻しにより根は切断された状態でコンテから取り出され、
出荷されますが、植栽されるとその下部の断根された空気に触れた部分から根が大量発生し、盛んに養分と水を
吸収して生長の基を作っていくのです。まだ支持根になるほどしっかりした根は発達しておりません。
ではこの状態でその後はどうなるのでしょうか?たまたま2014年に植栽されたコンテナ苗での植栽区で水路を
掘った土手で根の伸びを観察できましたので、写真をおみせします。
苗は現在樹高95㎝、その根をみますと支えとなる水平に伸びた根は1mを越しておりました。また真下に伸びて
いる直根も太くしっかりと張っていました。
今回、サンプル数は少ないのですが、コンテナ苗の根の伸び方をみることができました。植栽当初は地下部20㎝
あたりから大量の根量を増やしながら生長に備える根形作りをし、根の充実に伴って上部の生育が順調に
伸び始め、同時に支持根の根を四方に伸ばし始め、また垂直根も発達してしっかりと生育に堪え得る根が、
樹体を支え生長させていくと想像されました。
水平に根が1m以上伸びている

水平に根が1m以上伸びている


2014年植栽抵抗性コンテナ苗

2014年植栽抵抗性コンテナ苗


垂直に太い根が伸長

垂直に太い根が伸長

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
月別アーカイブ

ページトップへ