「クロマツの生育不良を引き起こす原因の解明」に取り組みます① ~都立大学大学院の梶原君が研究開始~

お初にお目にかかります!先日ブログで取り上げていただきました、東京都立大学大学院修士課程1年の梶原と申します。これから何度か現地でお世話になるかと思われますので、みなさまどうぞよろしくお願い致します!
さて、私は現在大学にて、名取市の海岸林を対象とした研究を行っております。今回は、私が何故こちらの海岸林を調査地に選んだのか、どのような研究をしているのかについてお話しできればと思います。
まず、調査地を選んだきっかけについて簡単にお話します。
始まりは2020年の3月でした。初めての緊急事態宣言が発令される直前に、私の指導教員が津波の被害を受けた海岸林の復興現場を視察することになりました。そして、私はその調査に同行させていただくことになりました。理由は単純、私が植林や緑化などの「人の手で再生された自然環境」に興味がある学生だったからです。
そして、その視察の中で立ち寄ったのが名取市の海岸林でした。聞いた話によると、この海岸林はクロマツも、それを植える土の環境も、防風柵も堆砂垣も、全てが人の手で作り上げられた森林であるとのこと。初めて見た際は、あまりの話の規模の大きさから「これを全て人の手で作り上げたのか…!」という驚きでいっぱいでした。
しかし一方で、成長が芳しくないクロマツもあるという話も伺いました。実際に現場も拝見したのですが、同じ時期に植えたクロマツであっても、成長の良いところと悪いところがあることがわかりました。そして、どうやらその原因は土にありそうだが、詳しいことはわかっていないという話を伺いました。
そこで、ふと「ここのクロマツの生育差をもたらしている原因を明らかにしたい」という考えが浮かびました。幸い、私はこの時もうすぐ4年生。卒業研究を始めるにあたり、研究テーマをどうしようか考えていた時期でした。さらに、私の所属する研究室は、土壌に強い研究室です。研究をするための環境は十分に整っていました。これはやるしかない!と思い、私は宿泊先の宿にて指導教員と早速相談をしました。そして、無事に研究のテーマが決まりました。その後、結果的に研究に没頭し、卒業研究のみならず、大学院に進学した後も同様の研究を続けており、現在に至ります。
以上が、私がこの海岸林を調査地としたきっかけになります。
そして、もうお気づきかと思われますが、研究テーマは「クロマツの生育不良を引き起こす原因の解明」になります。
生育が芳しくないクロマツを対象に、「何故成長できていないのか」「どうしたら成長できるのか」を徹底的に明らかにしたいと考えています。そして、折角やるなら目標は大きく!ということで、37万本すべてのクロマツを対象とする予定です。
これ以上お話すると長くなってしまうので、具体的に今どのようなことをやっているかに関しては、次の機会にお話したいと思います。この研究によって、すこしでも名取市海岸林に関する知見を残すことが出来ればと考えています。
それでは改めて、これからよろしくお願いします
 

これは、香川県の直島に行った際に撮影した私の写真です!

これは、香川県の直島に行った際に撮影した私の写真です!


【吉田より】
この研究は、森林総研・都立大学川東教授とオイスカが連携して取り組むことになっています。先々が楽しみです。明日も梶原君のブログが続きます。

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月別アーカイブ

ページトップへ