この災害を後世に伝えよう①(2008年岩手・宮城内陸地震の震災遺構)

先日、いつもの通り名取出張後の各地視察に出かけました。
栗駒山(秋田・岩手・宮城の3県にまたがる山です)に向かう国道沿いは、
世界遺産平泉との一体化を目指す骨寺荘園跡の素晴らしい田園風景もあり、見どころが満載でした。
骨寺を抜けると、2008年の岩手・宮城内陸地震の震源地に近づきます。
道沿いの全てが「震災遺構群」。山裾の「道の駅」の案内地図でもそれを知らせています。
話は変わりますが、9月1日の「防災の日」に合わせ、河北新報社は震災遺構について連日取り上げました。
■復興祈念公園 国、施設整備へ検討委 ~石巻と陸前高田 年度内に基本構想~ (8月30日)
「石巻では宮城県と市が共同で、陸前高田では岩手県が整備し、国は両施設内に祈念施設を造る見通し」
■海嘯記念館、現存一か所のみ ~昭和三陸津波後、宮城沿岸に33ヵ所に設置~ (9月1日)
「人は忘れやすく、体験を語れる人もいずれいなくなる。伝承のあり方を工夫しなくてはならない」
■きょう 防災の日 ~「メモリアル事業」のいま~ ~中越地震被災地の取り組み~ (9月1日)
1995年の阪神淡路大震災の震災遺構は、ほとんど残っていないようです。
それに対し、新潟中越地震、岩手・宮城内陸地震を経て、
東日本大震災に関してはほぼ全ての自治体でメモリアル事業が計画されています。
ですが着手に至っているのは岩沼市等ごくわずか。
優先すべき他の課題が山積している事情、メモリアル事業開始年度が遅く設定されている事、
事業費の確保が壁になっている事など、遺構整備はこれからの事です。

鈴木英二氏の元自宅

鈴木英二氏の元自宅


名取市でのメモリアル事業の情報は目下とくに聞いていませんが、
復興計画ではメモリアル公園の記載はあります。
仙台空港横には名取市海岸林再生の会の鈴木英二会長のご自宅が、荒野の中にただ一軒、今も屹立しています。
空港にほど近い、徒歩でも行ける位置ですので、最終的には公園になるなどの可能性がありますが、現時点では明確な指針はありません。残し続けていることで、様々な意見が寄せられていると推察しています。
新潟中越地震の復興において、「時の経過とともに、震災遺構を残そうという声が強まった」とのコメントが紙上に紹介されていました。
震災から2年半を迎えます。海岸林再生もまさに本番を迎えようとする時です。
我々復興に従事する関係者は、この災害をどのように伝えてゆくべきかも含め、
今こそ将来を見据えたグランドデザイン、将来イメージを共有したいですね。
岩手・宮城内陸地震の震災遺構については明日、写真を中心にご紹介します。

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
月別アーカイブ

ページトップへ