「名取耕土」復旧の今

2015年3月3日( カテゴリー: 現場レポート )

宮城県北部には「大崎耕土」と呼ばれる有名な一大農産地があります。
震災後初めて地上から名取に入った2011年5月24日の夜、地元農家から「名取耕土」という言葉を聞きました。
しばらくは、農地を誇りに思う気持ちからの「造語」と思っていました。
オイスカ第1育苗場から車で5分。
植栽現場のすぐ近く、海水が混ざる入江「広浦」の南端にある「愛林」碑には、以下の記述があります。
『(50haの)国有林のみにては数千ヘクタールに及ぶ「名取耕土」を潮害より
保護するには若干の不安を感じたので昭和二十三年(中略)十ヶ年計画の下に
萱生湿地帯に盛土工事を施し防潮林を造成することになった』

110812 234

震災から半年後のビニールハウス団地(1,000棟)跡地。 撮影:2011年8 月12日


DSC_0102

ビニールハウスの骨組みが次々につくられている。  撮影:2015年2月25日


名取耕土の言葉は、農家が先祖から受け継がれた言葉なのです。
地元で言う「名取耕土」は4,460ha(市面積9,800ha、市全体浸水率28%)
農業就労人口は4,433人(名取市人口7.6万人)
*引用:「東日本大震災名取市民の体験集」(名取市役所)
2011年の大津波で、農地2,700haが浸水。
農地復旧工事は最も内陸側から順々に沿岸に進んできました。
まず、震災前までの区画通り原状復帰され、地権者引き渡しののち、地主それぞれの判断で、1ha単位の大区画化が進行しています。
海岸林のすぐ背後には、空港近くの「北釜地区」100世帯400人、うち農業従事者300人が働いていた70haの農地があり、2014年12月に晴れて地権者に引き渡されました。
名取市海岸林再生の会の鈴木会長は、株式会社名取北釜ファームの副代表となり約8haに160棟のビニールハウスを春までに建設しようと奔走しておられます。
目指すは青梗菜、小松菜、ちじみ菜、雪菜など8種の栽培。
その他、8haで別法人が、30haで菜の花プロジェクト(養蜂)が、20haで各個人が農業再開に動いています。
再生の会のメンバーの大半は、この70haとは別の場所でそれぞれ従事しています。
今日は、日本農業新聞の記者さんが取材に来ます。
JA名取岩沼が毎年2月に出す、下増田の農業共販実績も出ました。
農業と海岸林の話を地元の人と一緒に説明したいと思っています。
大崎耕土も、名取耕土も、伊達政宗公と家臣たちが懸命に作った耕地。
農業をやろうという若い人がもっと出てきて、耕土が永遠にというのは
立場を超えた共通の願いです。

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
月別アーカイブ

ページトップへ