名取市海岸林再生の会「亘里町・南相馬市での育苗研修」

10月30日、名取市海岸林再生の会のほぼ全員が参加して、日帰りで亘里町・南相馬市での「育苗」研修を行いました。
日頃よりご指導・連携して下さっている宮城県種苗組合の農家と、他県の先進事例を学びました。

 亘里町にて 同じ県内被災地、種苗組合員同士。常に連携しております

亘里町にて 同じ県内被災地、種苗組合員同士。
常に連携しております


昨年は、1泊2日で秋田県能代市の風の松原、由利本荘市の海岸林を米代西部森林管理署にご案内いただき、目標となる海岸林の姿、そこに至るまでの市民参加による育林手法、樹種選定などについて学びました。
焦点は、「コンテナ」を使ったクロマツ育苗。技術発展途上で、震災の前から全国の生産農家も、種苗組合も、行政も試行錯誤を続けている最中。
苗づくりの「基本」は基本として存在するのですが、今日の2ヵ所の事例では、肝となる部分に相当の工夫があり、目からうろこの事ばかり。私にとっては「恐れ入りました!」という一日でした。再生の会にとっては、引き出しが増えたことで、きっと活発な議論となることもあるでしょう。
引き出し全ての中から、その時その時、その場その場、去年と今年は違う中、
飛び降りる覚悟で一つに決めなければならないのは悩ましいことです。
何事にも「さじ加減」が肝要です。その年その時の微妙な天候の違いへの対応。
同じ仙台平野でも立地条件、土壌、気候の違いは知れば知るほど大きい。
他の先進事例と全く同じことをやっても、必ずしも正解を得られる訳でもありません。
海岸林の再生には、色々な意見があります。
教科書引用型、画一的な意見も、しばしば拝見しますが、現場を知ってご意見しているかどうかはすぐにわかります。
震災から2年半。コスト無視型、趣味の世界、試験的規模と、事業規模で行う現場との乖離を未だに感じます。
「良かれと思ってやっている」という御旗が相変わらずまかり通り。本当のプロは呆れて発言しない。
我々は実践で勝負します。悩むことも多いですが、常に研鑽を重ね、自分を信じて決断するしかないのですね。
大学の運動部のコーチ時代にオーダー編成のコツとして、
「迷ったら、最初に感じた直感に立ち返ると良い」と恩師から教わったことがあります。
努力を重ね、考えに考え抜いた上で、最後は直感を信じることで、幾度も切り抜けてまいりました。
直感に従うと後悔も少ないですからね。
南相馬にて  この真剣なまなざし。クリの根切りについて、企業秘密寸前までご教示いただいているところ

南相馬にて この真剣なまなざし。クリの根切りについて、
企業秘密寸前までご教示いただいているところ


我々も近い将来このようになってみせます

我々も近い将来このようになってみせます

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
月別アーカイブ

ページトップへ