インタビュー

なんか「再生」という言葉が心に引っかかったというかね

大友 祐一郎氏
小松菜、トマトなど数多くの野菜栽培を手掛けながら、クロマツ育成の主力も担う。津波の際は自宅にフグが入ってきて、ご両親が「福が来た」と言ったことで、自分たちは助かると感じたという。

 
— 3.11の震災当時
地震は、当時勤めていたJAにいたときに起きました。
すぐに自宅へと車を走らせました。
車の中でラジオを聞いていたから、
本当は大津波警報が流れていたと思うけれども、動揺してたんですね、
何も覚えていない。
頭の中にあったのは、余震の恐怖だけ。
昭和49年の宮城沖地震のときは大きな余震が来たもんで、その記憶が強かったんです。
津波は、地震から約1時間後に来たんです。
地震直後には停電していたから、家に帰ってから自家発電機を点検していたとき、
ラジオを聞いていた家内が「仙台空港に津波が押し寄せたみたい」と言ったんで、
ふと目を上げたら、真っ黒い波が足元に来ていました。
戸を閉めるのがせいいっぱいでした。
2階の窓から、ものすごい速さの津波が周辺の物を押し流し、
押し流された物がぶつかったり、わが家にぶつかったりするのをただ見ているだけでした。
車も流れていく、ビニールハウスも流れる・・・・・・。
昼間なのに暗くてね。
— フクが来た!
震災当日の夜は二階で寝ました。
1階は海水と泥と流れ着いた物でグチャグチャでした。
次の夜は、町内会長の大友秀雄さんが、
小学校に避難してと言いにきてくれたんで行ってみたら、体育館はもう人でいっぱい。
教室を借りたけれど、後から来た者には毛布も回ってこない。
カーテンを外して床に敷いて何とか寝ましたが、80過ぎの親父が気になって、
親父に「家に戻ったら死ぬかも知れないけど、いいか?」って聞いたら
「いい」と言うので、その夜からは家に戻りました。
冷蔵庫に残っていたものを食べたけど、何を食ったんだか記憶にないなぁ。
1階は泥で埋まってましたが、2階は寝ることもできたし、なんとか暮らすことができました。
その海水泥の中に生きたフグが紛れ込んでいて、
それを見た親父が「フク(福)来たから大丈夫!」と言ったんです。
励みになりましたよ。
そう考えると、作業用倉庫が引き波にも耐えて残ったし、プロパンガスも残った。
倉庫の中には冷蔵庫3台と、冷凍庫1台、カセットコンロも入っていたから、
当面、食べ物には不自由せず、ラッキーでした。
家族、親戚からも犠牲者も出なかったし。
フグは大事に飼っていましたが、1ヵ月しか生きませんでした。
— 海岸林再生の会との出会い
あの頃は、この先どうなるのかなんて考えてなかった。
今日一日を凌ぐことに精いっぱいでした。
瓦礫と泥で埋まったうちの畑には家が3軒流れ着いて、
そこからは遺体が2体発見されていたし、毎日、自衛隊の手伝いに明け暮れる日々でした。
そんなときに、大友秀雄さんたちが
「名取の海岸林を再生する会を発足したんだけど、協力してくれないか」って声を掛けてくれたんです。
即、賛成しました。
気心が知れた大友さんらの声掛けだったし・・・・・・
なんか「再生」という言葉が心に引っかかったというかね。
— クロマツの芽が出た時の嬉しさ
再生の会で活動をしてから足掛け3年。
労働作業としては、農業とあまり変わらない感じで、特に戸惑いはなかったです。
種を撒いてから芽が出たときは何とも言えない感動ですね。
実は海岸林の効用なんていうのも、
オイスカの吉田さんから聞いて、今回初めて知ったんです。
名取の海岸林の植林の歴史も全く知りませんでした。
海岸林をなくして初めて海岸林のありがたさが分かったんです。
これまでは「あって当たり前」だった。
昔は、ストーブの燃料するのに、松傘を取りに行ったりもしました。
夏は海水浴に行ってマツ林で休んだりする遊び場でした。
でも、大人になってからは、せいぜい秋にキノコ採りに入るぐらい。
アミタケだの、ロクショウハッタケ、キンタケ……いっぱい取れましたね。
マツ林の中に「愛林の碑」が立っていることも知ってましたが、興味を持ったこともなかった。
— 震災後の農業収入
畑でつくる小松菜は、だんだん収益が上がるようになってきて、
今は震災前の7、8割ぐらいの収入になりつつありますが、
田んぼは、農機具が水没して電気系統がだめになり、使用できなかったし、
田んぼの片付けのあとの区画整理が進まなかったため、作業ができませんでしたが、
何とか来年あたりに田植ができるのではないかというところまで来ました。
農機具はもう新規には買えません。
新たに買うとなると2~3000万円かかりますから、とてもとても……。
— 海岸林の再生の現状と未来
農作業と労働は変わらないと言ったけど、
小松菜や野菜と違ってクロマツの成長には時間がかかりますよ。
ぼくは今66歳。
今植林をしているマツが、元のマツ林のようにたくましくなるのを見届けることはできないでしょう。
このプロジェクトは10年掛けるわけだけど、
一番心配なのは、若い人たちがこの活動に関心を持ってくれるのかということです。
「再生の会」から「マツ林を守る会」のような管理をする団体が早く組織されて、
若い人たちが後継者となっていってくれたら、一層展望が開けると思うんだけれどね。
この間、地元の農業高校の生徒たちがボランティアに参加してくれたけれど、
ああいう姿を見ると少し安心はしますね。
インタビュー日:平成26年7月25日
聞き手:徳田祐子(公益財団法人オイスカ ボランティア)
 

インタビュー集にもどる